強い衝撃により頭部が鞭のように動き、頸椎の関節、周囲の筋肉、靱帯や関節包等損傷するもので、むちうちという用語は発生機転を示したもので正式な傷病名ではありません。
正式には『頸椎捻挫』『頚部挫傷』『外傷性頸部症候群』などと呼ばれていていくつかの型に分類されています。
(土屋の分類)
①頸椎捻挫型
②根症状型
③バレー・リュー症状型
④根症状・バレー・リュー症状混合型
⑤脊髄症状型
に分類されています。
殆どが交通事故によるもので、スポーツ等でも発生する事があります。特にコンタクトスポーツ(アメリカンフットボール・ラグビー・柔道等)により発生するとされています
頚部筋、項部筋、肩甲部筋などの圧痛、頸椎運動制限、運動時痛を主症状とします。
神経症状は認められないか、認められても一過性であり部分的である。
頸椎の神経根症状が明らかなもので捻挫型の症状に加え末梢神経分布に一致した知覚障害および放散痛、反射異常、筋力低下、神経根症状誘発テスト陽性の症状を示す。
頭痛、めまい、耳鳴り、吐き気、視力低下、聴力低下などの不定症状を呈する。
椎骨神経(頚部交感神経)の過緊張に基づく椎骨動脈のspasmによるものと考え後頚部交感神経症候群としている。
根症状型の症状に加えてバレー・リュー症状を呈するもの。
深部腱反射の亢進、病的反射の出現などの脊髄症状を呈するもの。
後遺症などでみられ、硬膜に憩室や神経根鞘部などの脆弱部位があり外傷を契機に破れて髄液が漏れることが原因
頚部痛や頭痛が残存してしまう事がある。めまいや悪心、上肢の放散痛など様々な症状があり日常生活に支障をきたすことも少なくない。症状が固定してしまったり後遺症が残るケースもある。治療は少しでも早く行うことで経過が良好で、できるだけ早期に通常の活動を再開する必要があるといわれています。
温熱療法や冷却療法、マッサージ、けん引療法、電気治療、湿布、固定などが一般的とされています。 整形外科では注射、痛み止めや炎症を抑える薬が出されたりします。
安心堂では以下の流れで患者様に接しております。
はじめに、治療方針を決めるために、お体の状態を詳しくお伺いいたします。できるだけ詳しく教えていただくと治療方針も決めやすくなります。 | 体をどこまで動かせば痛むのか、痺れが出るのか、想定される症状は何なのかを検査で調べます。 | お体の状態を骨の模型を使って、体の内部がどのようになっているのかをわかりやすく、納得いくまでご説明いたします。 | 問診・検査を経て、最適な治療を提供いたします。 原因に対して治療をする根本治療を行います。 | 治療終了後に治療の効果が継続的に続くように、簡単な筋力トレーニングを行います。また生活でのアドバイスも致します。 |