自律神経は、循環器、消化器、呼吸器などの活動を調整するために、24時間働き続けている神経です。
活動・緊張・ストレスを感じている時(おもに昼間の活動中)に活発になる交感神経と、休息・修復・リラックスしている時(おもに夜間の睡眠中)に活発になる副交感神経があります。
その2つのバランスをそこなうのが「自律神経の乱れ」です。不規則な生活やストレスによって自律神経の働きが乱れると、体の器官にさまざまな不調が現われます。
自律神経の乱れの理由は、さまざまなストレスです。ストレスは交感神経を優位にします。適度なストレスなら問題ないのですが、ストレスが多い生活が原因となって自律神経のバランスが乱れるのです。
精神的、身体的なストレス:人間関係、仕事などの悩みや不安による精神的ストレスと過労、事故、怪我、さらには音、光、温度なども身体的ストレスとなって自律神経の乱れの主な原因になります。
不規則な生活:私たちの体は一定の生体リズムに従って働いています。慢性的な寝不足や昼夜逆転、不規則な食生活など不摂生を続けていると、生体リズムが狂って自律神経のバランスを乱す原因になります。
疾患が原因となる自律神経の乱れ:自律神経失調症や更年期障害が自律神経の乱れを引き起こす代表的な疾患と言われています。
症状のあらわれ方は千差万別で個人差が大きいのが特徴です。たとえば、微熱が続く、ほてる、多汗、だるい、疲れがとれない、偏頭痛、不眠、動悸、めまい、といった身体の症状から、気分が落ち込む、イライラ、やる気が出ない、ゆううつ、などの精神的な症状までいろいろです。
薬物療法、カウンセリング、理学療法(指圧やマッサージ、鍼灸、ストレッチ)音楽療法、アロマテラピー、ライフスタイルの見直し(生活のリズム、食事、睡眠、運動など)
安心堂では以下の流れで患者様に接しております。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
はじめに、治療方針を決めるために、お体の状態を詳しくお伺いいたします。できるだけ詳しく教えていただくと治療方針も決めやすくなります。 | 体をどこまで動かせば痛むのか、痺れが出るのか、想定される症状は何なのかを検査で調べます。 | お体の状態を骨の模型を使って、体の内部がどのようになっているのかをわかりやすく、納得いくまでご説明いたします。 | 問診・検査を経て、最適な治療を提供いたします。 原因に対して治療をする根本治療を行います。 | 治療終了後に治療の効果が継続的に続くように、簡単な筋力トレーニングを行います。また生活でのアドバイスも致します。 |