こんにちは三丁目接骨院です。
11月の休診日のお知らせです!
11月は14日(水)、28日(水)が午前診療となります!
午後は休診となりますので、お間違えのないようにお願い致します。
~ お身体のメンテナンス!ご相談下さい ~ 安心堂三丁目接骨院
〒132-0035 江戸川区平井3-10-6
TEL:03-5628-1260 FAX:03-5628-1260
HP:http://anshindou.jp/information/3.html
こんにちは三丁目接骨院です。
11月の休診日のお知らせです!
11月は14日(水)、28日(水)が午前診療となります!
午後は休診となりますので、お間違えのないようにお願い致します。
~ お身体のメンテナンス!ご相談下さい ~ 安心堂三丁目接骨院
〒132-0035 江戸川区平井3-10-6
TEL:03-5628-1260 FAX:03-5628-1260
HP:http://anshindou.jp/information/3.html
こんにちは。
今日から11月です。気温もかなり下がってきていて体調を崩しやすいので気を付けましょう。
今回は、季節の変わり目に多く発生しやすい急性腰痛(ぎっくり腰)について紹介します。
この方は、お子さんを抱っこした際に無理に体を捻ってしまい腰を痛め来院しました。
腰に炎症、熱感があり炎症を抑える為腰を冷やしながら電気。
前かがみの動きで痛みが強く、うつ伏せ、仰向けでは痛みが出たため、横向きでの施術。
炎症期は痛めてから4日程あります。
この期間に患部に強い刺激を入れてしまうと、痛みが強くなる可能性があるので患部周囲の筋肉を緩めることが大切。
なので背部~下肢の筋肉を緩める施術を行いました。
痛みがあるうちはコルセットを着用してもらい安静に過ごしてもらいました。
翌日痛みは軽減していて、腰の動きも拡大。
一番のポイントは受傷直後の場合は冷やすこと。
次に痛みが軽減してきてから温めて硬くなった筋肉をほぐしていきます。
こらから気温も下がり体に疲労が溜まっている時に、突然起きやすいので家で出来るストレッチや体を冷やさないなどの対策をすることも大切。
セルフケアの事ご相談下さい。
安心堂南砂接骨院
〒136-0076 江東区南砂2-37-12 パブリックハイツ102
TEL/FAX:03-5632-8500
HP:http://anshindou.jp/information
こんにちは三丁目接骨院です。
10月の休診日のお知らせです!
10月は10日(水)、24日(水)が午前診療となります!
午後は休診となりますので、お間違えのないようにお願い致します。
~ お身体のメンテナンス!ご相談下さい ~ 安心堂三丁目接骨院
〒132-0035 江戸川区平井3-10-6
TEL:03-5628-1260 FAX:03-5628-1260
HP:http://anshindou.jp/information/3.html
こんにちは。
安心堂南砂接骨院です。
今回は、胃の調子を整えることについて紹介します。
連休が続いていて、暴飲暴食やアルコールの飲み過ぎはしていませんか?
またしっかり睡眠はとれていますか?
まず、原因は知っている人が多いと思いますが、暴飲暴食、アルコールの多量摂取、不規則な生活習慣、寝不足、塩分やカフェインの多量摂取があげられます。
この予防策として、三食バランスよく食べる事。生活習慣を正しく送ること。アルコールを摂取する時は空腹時を避けることなどなど。
食べ物であげると、おかゆ、うどん、ヨーグルト、卵、野菜スープ、豆腐、ポトフ、りんご、バナナがあげられます。
柔らかく細かくするのがポイントです。
ビタミンB2やナイアシンは、胃や腸の粘膜の健康を維持する働きがありとても大切な栄養素です。
ビタミンB2は、豚レバー、納豆、卵、が含まれています。
ナイアシンは、魚介類、豆類、緑黄色野菜に多く含まれています。
生活習慣を改善しながら、食生活も見直すことで胃も体も健康になります。
飲み過ぎ、食べ過ぎには十分気を付けてください。
胃の調子が気になる、内臓全体が気になる方はご相談ください。
南砂接骨院では内臓整体も行っているので是非お試しください。
安心堂南砂接骨院
〒136-0076 江東区南砂2-37-12 パブリックハイツ102
TEL/FAX:03-5632-8500
HP:http://anshindou.jp/information
10月になりました!
いよいよ季節も夏から秋になってきました。
皆様”秋バテ”していませんか?
秋バテとは夏の疲れや寒暖の差により体が冷えてしまうことで、
自律神経が不調になり血流が阻害され、全身の倦怠感や食欲低下、思考能力低下、胃腸の機能低下などが生じます。
季節の変わり目は環境に対しての身体の順応が追い付かずに不調になりがちです。
対策としては入浴、十分な睡眠、適度な運動、食事の際に豚肉などに多く含まれるビタミンB1や旬な食材を取り入れたスープなどを食べることがおすすめです!
さて、前置きが長くなりましたが定期的に掲載している『KOBA式体幹☆バランス』のストレッチメニューの6つ目を紹介します!
今回は身体の側面にある『腹斜筋』のストレッチです!
ストレッチ⑥ 腹斜筋
腹斜筋は外腹斜筋と内腹斜筋の2つに分けられます。
外腹斜筋
起始 中部下部肋骨外側
停止 腸骨・鼠径靭帯・腹直筋鞘
内腹斜筋
起始 鼠径靭帯腸骨稜
停止 下部肋骨・腹直筋鞘
腹斜筋は身体の側面にあり動きとしては体を回す回旋動作、真横に倒す側屈動作や胸郭を引き下げるため息を吐き出す時にも使います。
体の側面にある為、体のくびれを作る時には鍛えなければいけない筋肉の一つです。
筋トレをする時に腹筋と背筋をメインに鍛えてしまうと腹斜筋の筋力が弱いままで体幹部のバランスが崩れてしまい腰痛になってしまう事もあります。
ストレッチで適度な柔軟性を獲得し筋力強化をすることで健康な体を手に入れましょう!!
安心堂南砂接骨院
〒136-0076 江東区南砂2-37-12 パブリックハイツ102
TEL/FAX:03-5632-8500
HP:http://anshindou.jp/information