気が付けば今年も12月!!2018年も残りわずかとなりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
安心堂南砂接骨院です!!
今回の記事は不定期で掲載している『KOBA式体幹☆バランス』についてです!!
前回はストレッチポールがどんなもので、どんな効果があるのかを紹介させてもらいました!
今回はストレッチポールの使い方について説明させてもらいます!
ストレッチポールを使う前は床に仰向けで寝て両膝を立ててみましょう!
トレーニング前に自分の体の状態を把握することでトレーニング後の体の変化は実感しやすいはずです!
『今日は腰が床から浮いてるな。』
『右の肩が浮いていて、左の背中の方が床についてるな。』
など実際に寝てみると体の歪みを感じます。
ストレッチポールに乗った後に床に仰向けになってみると、
『トレーニング前と比べて体全体がピタッと床についてるな。』
『腰と床の間にあった隙間が無くなってるな。』
などと感じることが多いと思います!
効果を実感する為にも是非比較をするようにしてみて下さい!
それではいよいよストレッチポールの使い方を説明していきます!
まずはストレッチポールの置き方です!
ストレッチポールの側面には黄色い文字で『Stretch Pole』と書いてあります。
床に対してこの文字が平行になるようにストレッチポールを置きましょう!

次にポールの乗り方です!
ストレッチポールにはちゃんと上下があり蓋があるほうが下になります!
まず蓋の方に腰を掛けます!

次に背骨がポールの真上に乗るようにゆっくりとポールの上に寝転がります!
頭のてっぺんがポールのてっぺんに来るようにしましょう!!

ポールの上ではしっかりとドローインをして運動をしてください!
ドローインをすることで反り腰になりにくくなり、ストレッチポール上で運動をしている時に腰を痛める可能性を低くしてくれます!
最後に運動後にストレッチポールから降りる時は一気に体を起こさないように注意しましょう!!
体を一気に起こした時に腰を痛めてしまう人が多くいます!
必ずお尻ー腰ー肩の順にポールから体を転がすように降りましょう!!

体を傷めずにトレーニングを継続していくことが大事です!
今回のストレッチポールの使い方はあくまで『KOBA式体幹☆バランス』でのものです!
トレーニングの仕方やストレッチポールの使い方は多種多様です!
しかし、どんなに良い道具も使い方を間違うと、良い効果が得られません!
正しい使い方をして十分な効果を得られようにがんばりましょう!!
次回からはストレッチポールのトレーニングメニューを紹介していきます!!
安心堂南砂接骨院
〒136-0076 江東区南砂2-37-12 パブリックハイツ102
TEL/FAX:03-5632-8500
HP:http://anshindou.jp/information